きのぷす

気づいたらミドル層に突入していた技術落ちこぼれエンジニアの右往左往をつづります

#5 CSS Nite LP33 UI/UX(再演版)に行ってきた。

昨年のSEO以来のCSSNite LPシリーズに参加してきました。

 

当日のセッション内容

 

再演版のため、先月参加された方の詳細なレポートがあがっているかと思います。

もっと知りたい!という方は、CSSNite公式のアーカイブから探してみてください!

 

どんな内容だった?

UI/UX/UXDの言葉の定義から始まり、みんなどこかで聞いたことある手法(ペルソナ、カスタマージャーニーマップ、ユーザーシナリオ)

、プロトタイプの作り方、各社のUXD手法についてのお話。

 

プロトタイプ作成元年

「プロトタイプ作成元年」と、どなたかが仰っておられたように、プロトタイプ作成について熱い話がありましたが、登壇者それぞれにどこまでどう作るか?それぞれに方向性や考え方があった上での、進め方紹介がとても興味深かった。

 

各登壇者が一致していたことは(アプリについてですが)

XCodeを使って完全再現をせず、いかに早く『伝わる』動きを再現するか」ということ。

 

  • 細かい挙動はコードを書かずには伝え難い。デザイナ→プログラマへの共有をAfterEffectsやFlashで依頼する。
  • なるべく全員が参加して作ることが重要。Flashもハードルが高い。KeyNoteなら更にハードルは下がる(かつ、apple同士再現がし易い)

と、手法が複数例示されたことは面白かった。

 

手書き+ツール(POP)の再現性は、脅威的でした…。

 

そのトランジションに意味があるか。

ツクロアの秋葉ちひろさんがお話された、AndroidiPhoneのすごく細かな違いは軽く感動もののお話でした。(androidユーザーなので余計にだったかも。あまり褒められないからね…)

自分のやっている業務の目的が、アプリやWEBを使ってもらうこと(収入源が広告ではないということ。)ではなかったりなので

細かなトランジションは「どっちでもいい」と言ったりすることもしばしば…。イカン…。

 

できる事からUXD

UXD=最適なUXを量産する仕組みをどこから始めれば??

は、現場や事業や規模によって様々。できることから、UXDを始めてみるしか。

自分の場合はビジネスサイドと微妙な思考のズレがあるところをどう埋めてくか?が、ポイントになるところもあるけど

プロトタイピングもそうだけど、早く軽く作って同じ方向を向くことが大切なので少しづつても量産体制が作れればと思います。

 

わりとどうてもいい話

リアクションがとーっても薄い会場だったのですが、森田雄さん(ツルカメ)のスライドがためになる&ゲラゲラの意味でも、面白かったのは私だけでしょうか…。飛び蹴りとかけっこう楽しかったんだけどなぁ。。。※「おかん」は一般名詞で誰でもわかるよ。の比喩だそうです。おかん出てこないっていうのもね。

 

おかんでもわかるわかるUXデザイン Version 0.2 CSS Nite Edition - ネコメシCEOブログ